今日はりす組・うさぎ組・ぺんぎん組さんで運動会ごっこをしました!!
赤組・青組に分かれスタートです!(^^)!
★プログラム1番 かけっこ★
「位置についてよーいドン」
雪だるまにタッチして戻ります!!
★プログラム2番 つなひき★
赤組・青組の対抗戦です( ^ω^ ) タオルを繋げて縄にしました♪
「せーの、よいしょ!!よいしょ!!」みんなで力を合わせて頑張りました!(^^)!
★プログラム3番 どんぐり拾い競争★
どのどんぐりを拾おうか狙いをさだめて((+_+))
「それー!!出陣だー」
紙コップいっぱい拾ってくれました( ^ω^ )
★プログラム4 親子競技★
先生たちがお母さんに変身♪ ぺんぎん歩きに挑戦です♪
少し難しかったようですが抱っこでゴールするとみんなニコニコ(^◇^)
最後は頑張ったお友達にご褒美が!!
好きな色のどんぐり(折り紙で作った)を選んでもらいました♪
「何が楽しかったですか?」とインタビューすると「ひっぱるやつ」と答えてくれました!!
初めての運動会ごっこ、子どもたちが楽しんでくれて良かったです( ^ω^ )
簡単なルールのある遊びが出来るようになり成長を感じます☆彡今度は年齢別の競技も考えてみます♪
これからも子どもたちと一緒に色んな遊びを繰り広げていきたいと思います!!
保育士 山下
今日は、りす・うさぎ・ぺんぎん組で
松原神社まで参拝をしに行ってきました😜
昨日のお集りの時に
・なぜ神社へ行き参拝をするのか
・参拝はどうするのか
子どもたちに伝えていました!
そして、行く前に【2礼2拍手1礼】の練習をして
なおみ先生に元気な声で『行ってきまーす』!
挨拶もしたところでいざ、出発😆♬
あーるこ〜あーるこ〜わたしはーげんき〜と歌を歌いながら
♬るんるんるん♬♬
神社に着き、まずは「御手洗」で身を清めます。
そして鈴を・・・・
元気に保育園に通えますようにと願いを込めてお賽銭★
そしてお願いごと😜
そして最後は、、、、お決まりの記念撮影📷
帰る前には「神様ばいばーい✋」と手を振り神社を出てきました(*^^*)
保育士★西川★
今日のメニューは、ハンバーガー・フライドポテト・ツナサラダ・1口ゼリー
おやつは、お好み焼き・お茶でした☆
中・後期食は、白ごはん・鶏ひき肉の煮物・キャベツのサラダでした☆
写真が取れませんでした。すみません。
本当は、公園・屋上で食べる予定でしたが、
日が照っていなかったので、お部屋で食べました☆
うさぎ・ぺんぎん組はシートを敷いてピクニック気分で♪
ポテトケースをしっかり持って食べてくれたので、
頑張って作ったかいがありました
最後のデザートに1口ゼリーがあったので、野菜が苦手な子も
一生懸命食べていてほとんどの子どもたちが完食しました♡
また、春ごろ暖かくなってからピクニックに行く計画を立てたいと思います( *´艸`)
栄養士 田畑
本日のりす組は【お芋作り】をしました😆
作り方の説明するよ〜
りす組さん集まって〜!!!
・・・・・か!か!かわいい!!!
お芋作りに熱心な、りす組さんです💖
作り始めるとシーンとなり黙々と取り組みます♬
おいしそうなお芋の出来上がり😜
ちょっと食べてみようか!!💖💖
食いしん坊な私、、、、、。
おいしそうなお芋を前に、よだれがでていたのかな?
静かに近寄り私にもおすそ分けをしてくれました💕
【あいっ(はいっ)】と何度も何度もくれ、その優しさにキュン💕
と、癒されていると・・・あれっ???💦芋がない💦
かみ袋に入れておいた、いもーーーーーー!
あ、、、、、
みーつけ!!!
(笑)
とっても賑やかな芋作りとなりました♪
朝、夕だいぶ寒くなりましたね(;_;)
焼き芋したいな〜。
ということで本物のお芋を園長先生にお願いしたいと思います♬(笑)
明日は天気が良かったら松原神社までお散歩予定です💖
保育士★西川★
りす組とひよこ組で、キャンセビルの8階へ行ってきました。
上から下を見下ろすと、いつもにない視界が入ってきて刺激的でした。
素敵なジオラマでも見ているような錯覚にとらわれ、
窓際に座り込んでいる子どもたちは、集中していました。
いつもは、保育園の玩具の車を走らせて遊んでいますが、
上から見たら実物でも小さく見え、大好きな電車やバス、車や人を
自分たちで動かしているように感じたのかもしれません。
また、大きなアミュランも圧巻でした。
「あれにも乗ってみたね〜!」と保育士の心の声が聞こえることもありました(笑)
いろんな発見とともに、子どもたちのいろいろな言葉もたくさん聞かれ、
楽しい散歩となりました。
日頃、見ることのない視線から物を見ることで、
更に感覚が育っていきますように・・・
これからも、いろいろな体験をしていきたいです。
発見:鹿児島交通のバスの天井には、番号が描いてありました
保育士:青屋
本日は年に2回、消防の方が来られて避難訓練を行う日☆
今回は地震からの火災が起こるという設定で避難訓練を行いました。
地震が起きた時、物が落ちてくるので机の下に隠れること。
火災が起きた時、保育者の指示を聞いて速やかに避難すること。
日頃の訓練が改めて大事だと感じました。
最後に消防自動車とパシャリ☆
園に飾っていますので、是非ご覧になってくださいね!(^^)!
保育者☆西郷
※掲載のパースは図面を基に描き起こしたもので実際とは多少異なる場合があります。
〒892-0846
鹿児島県鹿児島市加治屋町7-6
入園ご希望の方・入園書類が必要な方は下記へお尋ね下さい
就活しているけれどなかなか仕事が決まらず保育園にお子様を入園させられないお母さん・お父さんを応援する転職サイト Find Work